トイレの呼び方、いくつ知ってますか?

トイレ、便所以外の呼び方って?

毎日誰もがお世話になっている場所といえば、そう「トイレ」です。トイレは英語で、日本語的には「便所」または「お手洗い」を使うことが多いでしょうか。
トイレは、便所やお手洗い以外にもさまざまな呼び名があることをご存知でしょうか。
今回のブログは腸活と切っても切れない間柄の「トイレ」の呼び名にまつわるエトセトラをお届けします。最後までどうぞお付き合いください。

トイレの別の言い方、実はこんなにあります。
・遠方(えんぽう)
・東司(とうす)
・後架(こうか)
・厠(かわや)
・憚(はばかり)
・手水場(ちょうずば)
・西浄(せいじん・せいじょう)
・装物所(よそのもどころ)
・閑所(かんじょ)
・ご不浄(ごふじょう)
・雪隠(せっちん)
・高野山(こうやさん)
・レコーディング
 :
 :
 :
かなりございます。

便所以外になぜこれだけあるのか?

トイレの呼び方は方言も含めたら100以上にもなるという話も!これだけ呼び名がある国は日本をおいてほかにないのでは?
これほどたくさんの呼び方があるのは、もしかすると用を足す場所を直接的に表現したくないという“日本らしさ”が背景にあるかもしれません。
ここからは上記の呼び名の中から、いくつかをピックアップして呼ばれるに至った背景をご紹介します。

・厠(かわや)…日本で最も古いお手洗いの呼称のようで、『古事記』『日本書紀』や『万葉集』にも見られるそうです
・雪隠(せっちん)…中国の雪隠寺にトイレ掃除好きな禅師がいて、トイレで悟りを開いたから。あるいは、青椿(せいちん)を便所のそばに植えて覆い隠し、その「せいちん」がなまって「せっちん」になったためともいわれます
・後架(こうか)…禅寺で洗面所のことを指すそうです。僧堂の後ろに架け渡して設けられていて、その傍らに便所が存在してたことから、便所を指す言葉としても使われるようになったとかならないとか(どっちやねん!)

トイレの呼び名はダジャレ?

呼び名がさまざまある中で、高野山とレコーディングは日本らしいダジャレというか同音異義的要素がつよいようです。

・高野山(こうやさん)…高野山の僧侶は仏門に入るときに髪を剃ることから、髪を落とす、転じて紙を落とす、ということでトイレを表す隠語になったのだとか(昔のトイレは水洗ではなくボットン。用を足した後の紙は流すのではなく、落としていました)
・レコーディング…レコーディングは録音する行為、「音入れ」の意味。「音入れ」→「オトイレ」→「おトイレ」ですね。いかにもなダジャレですが、同じ理由でレコーディング以外に「カセットテープ」や「スタジオ」と呼ばれることもあるそうです

ほかにも百貨店や美容室などではトイレと言わず隠語で使われていますね(調べ出したらキリがない!です)
日常に密着しているからこそ、直接的に言わない文化と場所が日本のトイレなのかもしれません。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

排便時の足裏の使い方

排便時の足裏の使い方の画像

排便時の足裏の使い方

排便時の足の裏、床に着いてますか?日本のトイレ事情、ほとんどのお家が水洗トイレで洋式になっています。
(洋式トイレ率は9割を超えているようです)
和式だといわゆるヤンキー座り、昭和...

腸もみはルールじゃなくてツールです。

腸もみはルールじゃなくてツールです。の画像

腸もみはルールじゃなくてツールです。

腸もみはツール、手法です。腸もみとは、じぶんもしくは他者の手によってお腹をもみほぐすこと がざっくりとした定義になるでしょうか。
従って、腸もみとは「こうしなければならない」はあ...

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?の画像

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に酢酸菌がいいってほんと?まだまだ(スギの)花粉、元氣に飛んでおります。盛り上がっております。
わたくし自身花粉症はかれこそ35年のキャリア、大ベテランです。
しかししかし、...