鍋を味方に楽しい腸活♪

寒い季節は鍋で腸活

寒い季節、冬になると鍋料理が恋しくなりますね。鍋料理と聞いてどんな鍋を思い浮かべます「でしょうか。おでんに寄せ鍋、キムチ鍋、水炊き、ちゃんこ鍋…。中には闇鍋!なんて方もいるでしょうか。鍋はさっぱり系からこってり系、さらにはインスタ映えする鍋もあるようですね。
今回は、さまざまな種類がある鍋料理の中でも、腸活にうってつけの鍋料理をご紹介いたします。鍋料理を味方にして、美味しく楽しい腸活ライフをしてゆきましょう。


腸活にピッタリ!さっぱり系鍋

実は鍋料理そのものが腸活にはうってつけです。理由は
 ・温かい汁物なので身体や内臓が温まる
 ・旬の野菜が一度にたくさん食べられる
 ・味付けによって、みそやしょう油、塩こうじといった発酵調味料を入れられる
からです。
中でもダントツおすすめな鍋料理は「きのこたっぷりの寄せ鍋」です。
きのこ免疫機能を高めてくれるβグルカンが豊富です。しいたけ、えのき、まいたけ、ひらたけ、しめじ、エリンギ、なめこ、マッシュルームなどスーパーで手ごろな価格で手にいらられるきのこはたくさんあります。数種類のきのこをたっぷり入れれば、歯ごたえや香りが格段にアップ!ビタミンDと食物繊維がたっぷり入っているきのこと、白菜や人参、ネギ、旬の野菜、お豆腐や魚介類、鶏肉などが入れば、栄養バランスが取れた鍋の出来上がりです。
味付けにしょう油やみそ、塩こうじ、豆乳などのバリエーションが豊富なのも楽しいですね。

こってり系の腸活鍋

きのこたっぷりの寄せ鍋がさっぱり系の腸活鍋の横綱だとしたら、こってり系の鍋はキムチ・チーズ鍋かもしれません。キムチやチーズは言わずと知れた発酵食品ですが、この2つの相性がよいのはご存じでしょうか。辛いのはちょっと苦手…という方もチーズのまろやかさが加わることで食べやすくなります。
そのほか、練り物を少なめにしたおでんも腸活におすすめの鍋です。大根、こんにゃく、しらたき、昆布、いわしのつみれ、はんぺんなどの具材を多めにするのがポイント。洋風おでんともいわれるポトフの場合、ベーコンやソーセージといった加工肉を少なめにつくってみてください。
どのお鍋も身体を温めながら水分と食物繊維が摂れますが、美味しいからといって食べ過ぎないようご注意ください。〆の雑炊!といきたいところですが、その日はガマン。次の食事でいただけば、胃腸にやさしいメニューとして重宝しますよ!

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

排便時の足裏の使い方

排便時の足裏の使い方の画像

排便時の足裏の使い方

排便時の足の裏、床に着いてますか?日本のトイレ事情、ほとんどのお家が水洗トイレで洋式になっています。
(洋式トイレ率は9割を超えているようです)
和式だといわゆるヤンキー座り、昭和...

腸もみはルールじゃなくてツールです。

腸もみはルールじゃなくてツールです。の画像

腸もみはルールじゃなくてツールです。

腸もみはツール、手法です。腸もみとは、じぶんもしくは他者の手によってお腹をもみほぐすこと がざっくりとした定義になるでしょうか。
従って、腸もみとは「こうしなければならない」はあ...

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?の画像

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に酢酸菌がいいってほんと?まだまだ(スギの)花粉、元氣に飛んでおります。盛り上がっております。
わたくし自身花粉症はかれこそ35年のキャリア、大ベテランです。
しかししかし、...