腸もれの原因の1つは○○らしい。

腸もれ・リーキーガットとは。

奥平医師のサイトよりお借りしました

腸もれ。リーキーガット。
Leaky (漏れている)Gut(腸)のことで、年々知名度も認知度も高まっております。
リーキーガットは Increased Intestinal Permeability(腸管壁浸漏症候群)とも言います。 これは、小腸粘膜の細胞と細胞の間のタイト・ジャンクション(密着結合)が緩んでくる状態のことです。

リーキーガットによって、さまざまな炎症やら病氣が起こりうると言われ、それは決して「トンデモ話ではない」というのが定説になりました。


腸もれの原因の1つは○○

腸もれの原因の1つはグルテンと言われています。
※もちろん、グルテンだけでなく生活習慣の乱れや過度の飲酒、慢性的なストレス、炎症性腸疾患や2型糖尿病などの疾病、外科手術やがん化学療法など多様な要因があるとされてます

中でも今回はグルテンに注目してお伝えします。
ちなみにグルテンとは小麦に含まれているたんぱく質のことで、グルテンがリーキーガットを引き起こす仕組み・メカニズムは次のような感じです。

グルテンがリーキーガットを引き起こすメカニズム

グルテンをべらぼうに摂取すると、グルテンの分解物「グリアジン」が出ます。
  ↓
グリアジンが腸管上皮細胞に結合すると、細胞からゾヌリンなる成分を分泌させます。
 ↓
分泌されたゾヌリンが腸管上皮細胞に改めて結合することで、腸管のバリアがゆるみます。
 ↓
結果、細菌や毒素などの異物が体内に入り込み(≒もれ出し)、血流に乗っかって全身をぐるぐるめぐり、腸のみならず全身で炎症を引き起こします。

ゾヌリンは炎症の原因になりますが、本来は腸の感染から生体を保護する役割を担ってます。
ゾヌリンが厄介なのではなく、ゾヌリンの過剰分泌がよくないだけ(それが炎症につながります)。
つまり、グルテンを摂りすぎないようにすることと、腸管バリア機能を高めておくことが大切です。

腸管バリア機能は、乳酸菌などのプロバイオティクスや食物繊維などのプレバイオティクスによって増強されるという研究報告もあります。
なんでも食べすぎないこと、「ほどほど」とか「そこそこ」がいいようですね。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

腸もみしてもお腹が鳴らないのはダメ?

腸もみしてもお腹が鳴らないのはダメ?の画像

腸もみしてもお腹が鳴らないのはダメ?

腸もみしてもお腹が鳴りません…。お客さまや受講生さまに腸もみ(養腸セラピー)をすると、ギュル~と可愛らしい音がお腹から聞こえてくることがよくあります。
この音を聞くと、施術する側...

アレンジポテサラで腸活♪

アレンジポテサラで腸活♪の画像

アレンジポテサラで腸活♪

ポテサラに○○を加えると。ポテサラ、ポテトサラダ。お好きですか?
わたくしはすきです。
(もちろん、万人が好きだとは思ってませんです)

マカロニサラダより食べる機会が多いです。
手づく...

食物繊維と腸内細菌。

食物繊維と腸内細菌。の画像

食物繊維と腸内細菌。

食物繊維の種類は腸内細菌が決める時代。食物繊維の考え方が、ここに来て変わりつつあるようです。
画像の書籍には腸内細菌について、最新の情報が書かれています。
(わたくしの著書も読んで...