優秀腸活食材のさつまいもを活用しよう!

さつまいもで腸活

いろいろある腸活食材。“さつまいも”を外すことはできません。
さつまいもは食物繊維やビタミンB1やC、カリウムやカルシウムといったミネラルが豊富な腸活食材です。食物繊維の中でも水に溶けにくい不溶性が多いため、便のかさ増しやぜん動運動を活発にしてくれることが期待できます。
また、さつまいもは低GIなので、食べても血糖値の上昇が穏やかなのも特徴として挙げられます。
ごはんやパン、麺類以外の主食としても食べられるほか、小腹が空いたときのおやつ代わりとしてだったり、おかずとして食卓を彩ることもできます。
さつまいもは穀物と野菜の両方の魅力を併せ持っている食材です。


超簡単!すぎるさつまいも調理法

スーパーなどで手軽に手に入るさつまいもを食べるとき、どのようにして調理しますか?
電子レンジでチン!は最も手軽で手っ取り早いですが、さつまいもを美味しく食べたいなら、電子レンジより、炊飯器でじっくり時間をかけて蒸かすした方が美味しさと甘さがアップするのでおススメです。
超簡単にできてしまう、美味しいさつまいもの作り方をご紹介します。

【作り方】
1)さつまいもをよ~く洗います
2)洗ったさつまいもを炊飯器に入れましょう。
 入らないサイズの場合は入るサイズに切ってください。
3)さつまいもの半分くらいがかぶる量のお水を入れます。
★水分量のポイント → さつまいもの種類や炊飯器によって水分量を加減調節してくだっさい
★甘くなるポイント → 塩を少し加えると甘味がさらにUP!します
4)炊飯器のスイッチを入れて、できあがるまでほったらかします。
玄米モードがあれば玄米モードがよいです。ない場合は普通の炊飯モードで。

炊飯器のスイッチをオンしたら、あとはほったらかしでいいなんて、簡単すぎです。

さつまいもは温かい派?冷たい派?

炊飯器で蒸しあがったさつまいもは、できたてをそのままいただくもよし、冷やしてから食べるもよしです。というのも、冷えたデンプンは“レジスタントスターチ”という食物繊維に似た働きをしてくれるから。レジスタントスターチは大腸内の腸内細菌のエサになったり、腸内環境を整えてくれる働きがあります。夏場は冷たく、冬は温かいままいただくなど季節で食べ方を変えるのもよさそうですね。
主食や間食のときにそのまま食べるほか、豆乳ヨーグルトと一緒に食べたり、変わりポテトサラダにしたりと活用法もいろいろ。
さつまいもを味方につけると、腸活ライフをより楽しくなりそうですね。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(ヨーグルト篇)

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(ヨーグルト篇)の画像

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(ヨーグルト篇)

ヨーグルトと相性のよい腸活ちょい足し食材は?前回、納豆に合う“ちょい足し”腸活食材をご紹介しました。今回はヨーグルト篇をお届けします。
健康に役立つとされ、人氣の高いヨーグルトの...

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(納豆篇)

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(納豆篇)の画像

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(納豆篇)

納豆と相性のよい腸活ちょい足し食材は?納豆は納豆単品でも非常に栄養価のある発酵食品。
健康に役立つとされるさまざまな栄養素が含まれています。

例えば、、、
・植物由来のたんぱく質…筋...

排便時の足裏の使い方

排便時の足裏の使い方の画像

排便時の足裏の使い方

排便時の足の裏、床に着いてますか?日本のトイレ事情、ほとんどのお家が水洗トイレで洋式になっています。
(洋式トイレ率は9割を超えているようです)
和式だといわゆるヤンキー座り、昭和...