腸活はメリットしかない活動だった!

腸活とは腸内環境を整えること

「腸活」に明確な定義づけはないのですが、腸内環境を整えたり、適度な運動、質のよい睡眠で腸内環境を整えること全般を指し示すことが多いようです。 腸内環境を整えるイコール腸内細菌のバランスを整えると言い換えても間違いではありません。わたくしたちの腸内には100兆~1000兆個の腸内細菌たちが棲んでいます。わたくしたちの身心によい影響を与える菌は「善玉菌(または有用菌)」、残念な働きをする菌たちは「悪玉菌(または有害菌)」、どちらでもない働きの菌たちは「日和見菌」と呼ばれ、このバランスが健康や美容に大きな影響を与えることがわかっています。理想的な菌のバランスは、善玉2:悪玉1:日和見7で、多くのメリットや恩恵を受けることが可能です。 腸内細菌たちは、日々の食事や加齢、運動不足、ストレスなどが原因でバランスが崩れやすい傾向があります。善玉菌をいかに増やすかが腸活成功のカギといえます。


善玉菌が増えるとメリットしかない

腸活のメリットとして、わかりやすいところで、お通じ面、美肌面、免疫力などがあります。 お通じ面:腸内細菌のバランスが整うとお通じに変化が現れます。便秘や下痢、お腹の張りなどが軽減したり解消されたりして、スッキリした毎日を過ごせるように。 美肌効果:悪玉菌がつくる物質には有害なものがあり、ニキビや吹き出物の原因となることがあります。さらに便秘になると、体外に排出したかった毒素や有害物質が体内に吸収されて、肌荒れが引き起こされます。善玉菌が増えることでこれらの状況を脱し美肌に近づくことが可能に。 免疫力:腸には全身の7割ほどの免疫細胞が集まる大事な臓器です。腸内細菌のバランスを整えると、免疫細胞が活性化されると考えられています。善玉菌を増やすことは、免疫力アップやアレルギー症状の緩和に役立ちます。 このように腸活≒善玉菌を増やす活動は、わたくしたちにとってメリットしかありません。

善玉菌を増やす方法は?

善玉菌を増やすことは健康増進や美容効果の点で、メリットばかりであるのがおわかりいただけたでしょうか。腸活を制するものはすべてを制すると言っても言い過ぎではありません。 では、善玉菌はどのようにすると増やせるのでしょう。その方法は大きく2つ。1つは腸内の善玉菌たちのサポート役になる菌を食事で摂ること、もう1つは善玉菌のエサとなる食事を摂ることです。 善玉菌をサポートする菌たちは、ビフィズス菌や乳酸菌、麹菌、納豆菌など。腸内細菌のエサとなるものは主にオリゴ糖や食物繊維(野菜や果物、海藻類、きのこ類)です。旬のお野菜や海藻類、きのこたっぷりのお味噌汁に納豆、漬物といった和食を日常的に食べると、善玉菌は自然と増えやすくなります。腸活メニューは何にしよう…と悩んだら、和食のメニューを食卓に並べてみてください。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?の画像

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に酢酸菌がいいってほんと?まだまだ(スギの)花粉、元氣に飛んでおります。盛り上がっております。
わたくし自身花粉症はかれこそ35年のキャリア、大ベテランです。
しかししかし、...

スッキリ系のお茶は腸に安全?

スッキリ系のお茶は腸に安全?の画像

スッキリ系のお茶は腸に安全?

お茶を飲むだけでスッキリ?モリモリスッキリする
でるでるスリム
みるみるやせる
腸活之友♪
デトックスハーブティー
 :
 :
 :
などの謳い文句のお茶、インターネットなどでよく見かけます。...

腸もみは危険?安全?どっち?

腸もみは危険?安全?どっち?の画像

腸もみは危険?安全?どっち?

「腸もみ 危険性」で検索されている。腸もみ(養腸セラピー)は安全性が極めて高いものという自負があります。
なんでも“絶対”はありません。
しかし、わたくしが提供している腸もみは、限...