ねじれ腸でしょうか。

「わたしの腸、ねじれてますか?」

ふと、思い出したことがございます。
以前お見えになったお客さまに、養腸セラピーを施術をしたとき、

「わたしの腸、ねじれてますか?」

と訊かれたのです。

 ねじれ腸ゥ???(←わたくしの心の声)

わたくしも腸もみに携わる者のはしくれ。


腸はねじれているものでは?

ねじれ腸の名前・存在は登場した頃から存じ上げております。
が、個人的にねじれ腸そのものに懐疑的な人間なのです。
腸は一言で括れず、小腸と大腸がございます。
小腸はめっちゃ長く(短い状態で3.5~4m、伸ばすと6~7m)、大腸もけっこう長い(1.5~1.6m)。

配置的には、小腸を取り囲むように大腸は存在しています。
この時点で大方の腸はねじねじしていると思われるのです。

イラストなどで出てくる腸はあくまでもイメージであって、実際はイラストのような美しい配置の方はほぼいないと聞きます(聞いただけで確認してませんけど)


動きやすい腸にするのが大事!

ちょっと調べると、「日本人の8割はねじれ腸」なんて記載がわんさか出てきます。
これが事実であるなら、ねじれているのが一般的で、ねじれていないのがレアなのでは?という氣さえいたします。

ねじれ腸と診断された方は、おそらく腸トラブルがあるから診察され、腸のレントゲン撮影をされているのだと思います。
そうであるなら、撮影したときねじれている確率も高くなりましょう。

そもそもスペースが大してないところ(腹腔)に、6m以上(小腸・大腸合わせると8~9mほど)の長さの管が詰まってるんです。
たわんでねじねじ状態でも不思議ではありません。

「ねじれ腸」という言葉が席巻したときから(、正しくは席巻する前から)「腸って形状的にねじれてるでしょ…」の想いなのです。
そのため「ねじれてますか」と訊かれても、「ほとんどの方は、もともとねじれてるもんやでー?」ってな話で。

なにより、腸もみをしていて腸がねじれているかどうかまで、わたくしの技量ではわかりません!
わかることは、腸もみをして腸がやわらかくなれば、腸が動きやすくなったってことです。
腸がねじれていようがいまいが、動きやすい腸にするのが大事ではないでしょうか?

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

「腸もみしないと起きうる悲劇」とは?

「腸もみしないと起きうる悲劇」とは?の画像

「腸もみしないと起きうる悲劇」とは?

腸もみをしないデメリットとは?先日10/22(水)の20:00~Zoomでオンラインプチセミナーを開催しました。
「嗚呼~あせ腸もみしてたらこんな悲劇は起きなかったのに…」
テーマ...

「なぜ腸もみをするの?」プチセミナーでした

「なぜ腸もみをするの?」プチセミナーでしたの画像

「なぜ腸もみをするの?」プチセミナーでした

「腸もみってなんだ?」の原点のお話です。先日の9/24の20:00~、第2回目となるプチセミナーをZoom上で開催いたしました。
テーマ【腸もみってなんだ?】~腸が快適に動くと起...

効果的な腸活、即効性なら“プロ”、ベースの底上げは“プレ”

効果的な腸活、即効性なら“プロ”、ベースの底上げは“プレ”の画像

効果的な腸活、即効性なら“プロ”、ベースの底上げは“プレ”

プロバイオティクス=生きた菌を含む食品。「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」
すごく似ています。
どっちがどっちかややこしいですが、プロバイオティクスとは
十分な量を摂取す...