ねじれ腸でしょうか。

「わたしの腸、ねじれてますか?」

ふと、思い出したことがございます。
以前お見えになったお客さまに、養腸セラピーを施術をしたとき、

「わたしの腸、ねじれてますか?」

と訊かれたのです。

 ねじれ腸ゥ???(←わたくしの心の声)

わたくしも腸もみに携わる者のはしくれ。


腸はねじれているものでは?

ねじれ腸の名前・存在は登場した頃から存じ上げております。
が、個人的にねじれ腸そのものに懐疑的な人間なのです。
腸は一言で括れず、小腸と大腸がございます。
小腸はめっちゃ長く(短い状態で3.5~4m、伸ばすと6~7m)、大腸もけっこう長い(1.5~1.6m)。

配置的には、小腸を取り囲むように大腸は存在しています。
この時点で大方の腸はねじねじしていると思われるのです。

イラストなどで出てくる腸はあくまでもイメージであって、実際はイラストのような美しい配置の方はほぼいないと聞きます(聞いただけで確認してませんけど)


動きやすい腸にするのが大事!

ちょっと調べると、「日本人の8割はねじれ腸」なんて記載がわんさか出てきます。
これが事実であるなら、ねじれているのが一般的で、ねじれていないのがレアなのでは?という氣さえいたします。

ねじれ腸と診断された方は、おそらく腸トラブルがあるから診察され、腸のレントゲン撮影をされているのだと思います。
そうであるなら、撮影したときねじれている確率も高くなりましょう。

そもそもスペースが大してないところ(腹腔)に、6m以上(小腸・大腸合わせると8~9mほど)の長さの管が詰まってるんです。
たわんでねじねじ状態でも不思議ではありません。

「ねじれ腸」という言葉が席巻したときから(、正しくは席巻する前から)「腸って形状的にねじれてるでしょ…」の想いなのです。
そのため「ねじれてますか」と訊かれても、「ほとんどの方は、もともとねじれてるもんやでー?」ってな話で。

なにより、腸もみをしていて腸がねじれているかどうかまで、わたくしの技量ではわかりません!
わかることは、腸もみをして腸がやわらかくなれば、腸が動きやすくなったってことです。
腸がねじれていようがいまいが、動きやすい腸にするのが大事ではないでしょうか?

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

本氣の腸活は腸もみを外すことなかれ。

本氣の腸活は腸もみを外すことなかれ。の画像

本氣の腸活は腸もみを外すことなかれ。

腸活とは養腸®のことなり?「腸活」という言葉はすでに世間と多くの人に浸透した言葉のように感じています。
ただ、腸活 ≒ 食べ物 と捉えられているケースが非常に多いようですが。
そも...

「腸もみでやせる」は本当?

「腸もみでやせる」は本当?の画像

「腸もみでやせる」は本当?

どうして「腸もみでやせる」の?「腸もみでやせる」「腸もみでダイエット」はちょいちょい言われることです。
言われていることですが、果たして事実なのでしょうか。
養腸®家・真野わかとし...

腸もみ講座@岐阜でした

腸もみ講座@岐阜でしたの画像

腸もみ講座@岐阜でした

岐阜でセルフ腸もみ講座を開講!2025年8月7日は岐阜県恵那市に足を運びました。
養腸セラピー講座の受講生さんで「頭痛整体院ひまわり」のオーナー・ゆかさんとのコラボイベントです。...