腸もみしてもお腹が鳴らないのはダメ?

腸もみしてもお腹が鳴りません…。

お客さまや受講生さまに腸もみ(養腸セラピー)をすると、ギュル~と可愛らしい音がお腹から聞こえてくることがよくあります。
この音を聞くと、施術する側としては「ウホっ♪(≒うれしい)」な心持ちになります。

でもね。
セラピストさんなら経験があると思うのですが、腸もみをしても、一向にお腹から音が聞こえないことだってございます。

それって腸もみがうまくできなかったからでしょうか?
 :
 :
 :
そんなことはありません。
腸もみのやり方が違っているからお腹が鳴らない、そういうことではありません。
鳴らないお腹、あります、全然います。


お腹が鳴らないのは腸もみが下手だから?

お腹(腸という臓器)はですね、施術をして鳴るときもあれば鳴らないときもあるんです。
お腹が鳴ったからうまく施術できた、鳴らないからうまくいかなかった、下手なんだ…という理解はなさらないでください。

お腹が鳴るとお互い(施術者、非施術者とも)に“腸が動いた感”を実感できます。
お腹が鳴らないと聴覚的に実感しづらいものの、お腹は動いております。
腸もみをして、お腹が鳴らなかったとしてもなんら問題ございません。心配要りません。
個人的感覚でエビデンスはありませんが、お腹がやたらと重ったるい方(もんでいてもったり感がある方)や疲弊具合がつよすぎる方は、お腹が鳴りづらい傾向にあるように思います。

腸もみで実感できるのは音だけじゃない。

お腹が鳴る事象は1つの目安。ただそれだけです。
鳴る・鳴らない(ごとき)で、一喜一憂しすぎないでくださいませね。

お腹の音以外でも腸もみで実感できることはあります。
心地よく腸を刺激できると、眠氣が出てきたり(&睡眠の質がよくなったり)、呼吸が深くゆっくりになったり、氣持ちが穏やかになったり、お顔がすっきりされたり、表情が優しくなったりします。
(ガスが抜ける、むくみが取れる、全身温かくなるなどは当たり前です)

腸もみの素晴らしい点は、影響が腸だけにとどまらず、全身に行き渡ることです。
腸とか排便といった部分や結果だけで見がちですが、全身や全体の空氣感などよーく観察してみると、様々な変化が起きていることに氣づかれると思いますよ。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(ヨーグルト篇)

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(ヨーグルト篇)の画像

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(ヨーグルト篇)

ヨーグルトと相性のよい腸活ちょい足し食材は?前回、納豆に合う“ちょい足し”腸活食材をご紹介しました。今回はヨーグルト篇をお届けします。
健康に役立つとされ、人氣の高いヨーグルトの...

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(納豆篇)

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(納豆篇)の画像

腸活にピッタリな“ちょい足し”食材(納豆篇)

納豆と相性のよい腸活ちょい足し食材は?納豆は納豆単品でも非常に栄養価のある発酵食品。
健康に役立つとされるさまざまな栄養素が含まれています。

例えば、、、
・植物由来のたんぱく質…筋...

排便時の足裏の使い方

排便時の足裏の使い方の画像

排便時の足裏の使い方

排便時の足の裏、床に着いてますか?日本のトイレ事情、ほとんどのお家が水洗トイレで洋式になっています。
(洋式トイレ率は9割を超えているようです)
和式だといわゆるヤンキー座り、昭和...