今さら聞けない腸活とは?腸マッサージは腸活になる?

腸活って、具体的になにをするの?

日常的に使うようになった「腸活」。具体的にどんな活動かご存知でしょうか?「腸活」に明確な定義づけはないのですが、食事や適度な運動、質のよい睡眠で腸内環境を整えることを指し示すことが多いようです。直接・間接問わず、腸によいとされることは「腸活」になります。 腸活と似た言葉に「菌活」があります。菌活は、身体にとってよい働きをする菌(主に善玉菌)を食事で摂ることだったり、わたくしたちの腸内に棲む腸内細菌を健やかに育て、腸内環境を整えることを意味します。腸活は食事に限らず腸と腸内細菌によいとされる取組み全般のことを、菌活は腸と腸内細菌によいとされる食事の取組みを指します。腸活の一環として菌活があるという位置づけです。


腸活が注目される理由は「始めやすい」

なぜ今腸活が空前のブームになっているのでしょう。その理由は、腸内環境を整えることがわたくしたちの健康な身体づくり、心づくりと直結しているためです。また腸活は「食事」という身近なところから手軽に始められます。 具体的な方法は、腸内細菌たちが喜ぶ発酵食品や食物繊維を多く含む食材を積極的に摂ること。ご存知のヨーグルトや納豆、味噌、きのこ類、野菜全般(特に根菜類)、果物、全粒粉の穀物、海藻、ゴマ、豆などをふだんの食事メニューの中に摂り入れるだけでも腸活になります。白米を玄米や雑穀米に変えてみる、パン食なら全粒粉のパンを選ぶ、具だくさんの味噌汁を飲む回数を増やす…。腸活はこういったところから始められるので、難しく考えたり身構えなくてすみますね。

食事以外の腸活には運動と睡眠がある

その日から始められる食事面の腸活のほか、運動や睡眠面からアプローチする腸活もあります。運動面の腸活も身構えなくて大丈夫です。例えば、最寄り駅や最寄りのバス停より1つ手前から歩く、脚幅を広くして歩く、エスカレーターやエレベーターを使わず階段を使うといった行動も腸活と呼べます。腸をやさしくもみほぐす腸マッサージも、腸がいい状態に近づくので立派な腸活です(腸活と運動はまた別の機会に詳しくお伝えします!)。 睡眠の観点からの腸活は、就寝1~2時間前にはスマホを見ないようにする、眠るときに枕元に充電中のスマホを置かない(電磁波の影響を少なくするため)、部屋を暗くして眠るといった方法です。質のよい睡眠は、腸内環境の改善や向上に寄与します。このように、腸活は食事のほか運動や睡眠といった、あらゆる方面から取り組める方法と言えます。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

腸活によい食事とは?

腸活によい食事とは?の画像

腸活によい食事とは?

腸活によい食事の考え方腸活によい食事と聞いて、何を思い浮かべるでしょう。
発酵食品、食物繊維、オリゴ糖、白湯を飲む、食べ過ぎない…。
どれも合っていると思います。

が、今日は一般的な...

腸もみのとき、施術ベッドは必要ですか?

腸もみのとき、施術ベッドは必要ですか?の画像

腸もみのとき、施術ベッドは必要ですか?

施術用ベッドを買う必要は?講座を学びにいらした方で、これから開業予定の方から

 「(施術用)ベッドは必要ですか?」

と質問を投げかけられることがございます。

結論を申しますと、ない ...

短時間でも腸もみでふわふわに

短時間でも腸もみでふわふわにの画像

短時間でも腸もみでふわふわに

腸もみは短時間でも効果的過去にも経験があるのですが、イベント系で腸もみの施術体験を
してもらうことがございます。
施術体験は決して長い時間ではありません。
10分とか15分とか。

過去...