腸スッキリ!最強食品ランキング

腸スッキリ食品の10~7位は?

先日掲載していただいた女性セブンさまの特集記事において、養腸®家のわたくしが回答した「腸スッキリ食品」のランキングの全ぼうを公開します!

10位「ヨーグルト」
プロバイオティクスとして知られる乳酸菌を含むヨーグルトは、継続的摂取で腸内細菌の構成を変化させる。特にビフィズス菌や乳酸菌がつくる酢酸や乳酸が腸を刺激してぜん動運動を活発にし、快便効果をもたらしてくれる。

9位「オーツ麦(オートミール)」
オーツ麦という穀物を脱穀し、調理しやすく加工したのがオートミール。穀物類の中で腸内の善玉菌のエサになる水溶性食物繊維を豊富に含む。ヨーグルトなどと一緒に食べると快便効果が大いに期待できる。

8位「プルーン」
海外で「ミラクルフルーツ」と呼ばれるほど栄養価が高いプルーン。
食物繊維が豊富で便通改善効果が期待でき、天然の整腸剤の役割がある。ビタミン、ミネラル、アンチエイジング効果のある抗酸化物質など、美容と健康を支える栄養素も豊富。

7位「キウイフルーツ」
キウイフルーツは不溶性と水溶性の食物繊維のバランスがよく豊富。毎日食べることで、善玉菌が優位になって腸内環境が整い、便通改善に役立つ。ビタミンCやEも摂れるので、美肌効果も期待できる。


腸スッキリ!食品の6~4位はこちら!

6位「りんご」
1日1個のりんごで医者要らずの諺があるりんご。りんごの皮にはペクチンという食物繊維が含まれており、腸内の善玉菌のエサとなって短鎖脂肪酸を作ったり、悪玉菌の増殖を抑えたりして、腸の動きを活性化してくれる。

5位「ゴボウ」
野菜の中でもトップクラスの食物繊維を含むゴボウ。中でも水溶性食物繊維のイヌリンが腸内の善玉菌を増やし、便秘解消に効果的。善玉菌を増やすオリゴ糖も豊富に含まれているので便通促進にうってつけの食材。

4位「ブロッコリー」
2026年に指定野菜になるブロッコリーは、ビタミンやミネラルだけでなく食物繊維が豊富。特にブロッコリースプラウト(新芽)に含まれる有用成分「スルフォラファン」には、便秘の原因となる酸化ストレスを防ぐ作用を高める働きがある。

腸スッキリ!食品のベスト3つはこれ!!

3位「アボカド」
森のバターと呼ばれるアボカド。豊富な食物繊維は便通改善に役立つほか、腸内の有害物質やコレステロールを吸着して体外に排出する働きがある。不飽和脂肪酸のオレイン酸は、腸管で消化吸収されにくく、腸壁を刺激してくれる。

2位「納豆」
不溶性と水溶性の食物繊維のバランスが理想的な食品。いつ食べてもよいが、夕食に食べると、納豆に含まれる納豆菌や食物繊維によって腸内環境が整いやすくなる。高温や胃酸にも強く、納豆菌が生きたまま腸に届きやすい。

1位「玄米」
玄米に多く含まれる「不溶性食物繊維」は、便の量を増やして腸管を刺激し、腸の運動を活発にすることで便通を整える働きがあるほか、体内の余分なコレステロールや糖分、発がん物質などの有害物質を排出する働きも。

いかがでしたか?
玄米ご飯に納豆とアボカドを乗せた、アボカド納豆丼は最強の腸スッキリ飯と言えそうですね。
日々の食事を見直すときのご参考になればうれしいです。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

本氣の腸活は腸もみを外すことなかれ。

本氣の腸活は腸もみを外すことなかれ。の画像

本氣の腸活は腸もみを外すことなかれ。

腸活とは養腸®のことなり?「腸活」という言葉はすでに世間と多くの人に浸透した言葉のように感じています。
ただ、腸活 ≒ 食べ物 と捉えられているケースが非常に多いようですが。
そも...

「腸もみでやせる」は本当?

「腸もみでやせる」は本当?の画像

「腸もみでやせる」は本当?

どうして「腸もみでやせる」の?「腸もみでやせる」「腸もみでダイエット」はちょいちょい言われることです。
言われていることですが、果たして事実なのでしょうか。
養腸®家・真野わかとし...

腸もみ講座@岐阜でした

腸もみ講座@岐阜でしたの画像

腸もみ講座@岐阜でした

岐阜でセルフ腸もみ講座を開講!2025年8月7日は岐阜県恵那市に足を運びました。
養腸セラピー講座の受講生さんで「頭痛整体院ひまわり」のオーナー・ゆかさんとのコラボイベントです。...