腸活とおならの関係と、回数や臭いの原因&対処法

1日何回おならをしていますか?においは?

腸活といえば、お通じが整いやすくなるのが特徴の1つです。ガス(おなら)にも変化が出たという方も数多くいらっしゃいます(※便とおならは出る穴が同じなので、どちらも変化しやすいのです)。そこで腸活とおならの関係についてと、いいおならと残念なおならの違いについてお話します。 わたくしたちは毎日食事をしていますが、この時食べ物と一緒に空氣も飲み込んでいます。 この飲み込んだ空氣と食べ物を消化するときに腸内で発生したガスが「おなら」となって体外に放出されます。 身体に害のないおならは無臭で、大人の場合1日に10~20回ほどおならをしていると言われています。回数は個人差があり、だいたいの目安ではあるものの、おならの回数が異常に多い、やたらと臭いという方は腸内環境が乱れている可能性があります。


回数が多いおならの腸活的対処法

臭いのある・なしに関わらず、おならの回数が多い方は早食いの傾向にあるかもしれません。食事は1口30回程度噛むのが理想ですが、あまり?まずに飲み込むと食事と一緒に飲み込む空氣の量が増え、おならの回数が増える傾向があります。また、早食い&よく噛まない食事は腸の消化・吸収の仕事を増やして腸に負担がかかりやすくなります。最初の1口だけでもいいので(できれば毎回が理想です)、食べ物を口に運んだら30回噛んでから飲み込むことを意識しましょう。噛む回数が増えて、おならの回数が減った方は早食いが原因だったということ。よく噛むことは地味ながらも手軽にすぐでき、腸の負担を減らせる立派な腸活です。 消化器系の疾患が原因でおならの回数が多くなる場合もあります。食事や生活習慣を変えても変化がなく、日常生活に支障を来たす場合は、がまんせずに医療機関を受診するなどしましょう。

臭いおならの腸活的対処法

続いて、臭いおならの対処法についてです。おならが臭くなる原因はいくつかあります。1つめはお肉中心の食事です。動物性食品、中でもお肉を食べる機会が多い方は、臭いおならが出やすくなります。お肉のタンパク質を栄養源にして増殖する悪玉菌の影響と、お肉に含まれている成分の中に悪臭ガスを発生させる成分が含まれているためです。肉食中心の食生活の方は、お肉を食べる回数を減らしてみてください。 2つめはストレスです。強いストレスにさらされると腸内環境は悪化します。すると、わたくしたちの身体にとっていい働きをする善玉菌より、残念な働きをする悪玉菌が増えておならが臭くなります。 3つめは便秘です。ストレス同様、腸内環境が悪化すると便秘は起きやすくなります(肉食中心の食事でも便秘は起きやすくなります)。 ストレスや便秘でおならが臭い場合は、深呼吸や腸もみで腸内細菌のバランスが整いやすくなり、結果臭いが軽減できる可能性があります。おならの回数や臭い原因がどこにあるのかを見極め、それぞれに合った対応をしてゆきましょう。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?の画像

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に酢酸菌がいいってほんと?まだまだ(スギの)花粉、元氣に飛んでおります。盛り上がっております。
わたくし自身花粉症はかれこそ35年のキャリア、大ベテランです。
しかししかし、...

スッキリ系のお茶は腸に安全?

スッキリ系のお茶は腸に安全?の画像

スッキリ系のお茶は腸に安全?

お茶を飲むだけでスッキリ?モリモリスッキリする
でるでるスリム
みるみるやせる
腸活之友♪
デトックスハーブティー
 :
 :
 :
などの謳い文句のお茶、インターネットなどでよく見かけます。...

腸もみは危険?安全?どっち?

腸もみは危険?安全?どっち?の画像

腸もみは危険?安全?どっち?

「腸もみ 危険性」で検索されている。腸もみ(養腸セラピー)は安全性が極めて高いものという自負があります。
なんでも“絶対”はありません。
しかし、わたくしが提供している腸もみは、限...