腸活していて、くさい人。

腸活しているのに、くさい!?

腸もみに興味があって、といらしたはじめましてのお客さま。
腸もみに興味があるだけでなく、腸活をされている方でございました。
いらした瞬間から感じたのは、

 なんかニオう…。

どちらかといえば、いい匂い(≒香り)ではなく、臭い(におい)の方です。
それはそれとし、お話しをしたり伺ってから腸もみ(養腸セラピー)をはじめました。

お腹を少しずつもみ始めたところ、小腸がとーーーっても硬い!のです。
これではたとえ便通があったとても、におうかもしれないな、と推察しました。


便通がよくてもくさい原因は小腸?

小腸が硬いと体臭がくさいのは、ありえる話です。
と言いますのも、小腸が硬いのは小腸の動きがにぶくなっている可能性がございます。
動きがにぶくなると腸は硬くなり、冷えてゆきます。
その結果、小腸を取り囲む大腸が冷えやすくなります。
大腸が冷えると大腸の動きが緩慢になりやすく、便の滞留時間が長くなります。
結果として、便の中の腐敗物質が腸内で充満しやすくなります。

実際に腸もみをしていて、臭(にお)いはさらにつよくなりました。
腸が温まったことで、臭いがつよくなったと推察できます。

ここに書き記したのは可能性論であって、「誰もがこうなりますよ」ではございません。
が、事実臭うので、このお客さまの場合、小腸の硬さが大腸を冷やして便の滞留時間が長くなり、臭いとして発生させているパターンかもしれません。
毎日の便通があったとしても、臭うケースがあるのです。

便通があっても腸もみはマストです。

体臭はじぶんではなかなか氣づけないもの。
そして、便通がある人ほど「毎日お通じがあるから腸もみって必要ないでしょ?」と思いがちではないでしょうか。
快適な便通がある方は大腸の動きが整っている可能性が高い“だけ”です。小腸の動きについては、便通のよしあしだけで判断できません。

☑体温が36.0度前後(かそれ以下)
☑腰痛やギックリ腰を経験している
☑肌荒れや吹き出物が氣になる
☑免疫力が低下している
☑息を吐き切るのが大変
☑下腹がぽっこりしている

どれか1つでも☑が当てはまる方は、表面上は元氣でも小腸がくたびれている可能性があります。
小腸のくたびれは、大腸にも影響を与えたり、体臭の原因にもなり得ますので、早め早めのケアが肝心です。
(理想的な腸は、小腸・大腸ともにフワフワでつきたてのお餅のような柔らかさです)

ご自身の腸が硬いかどうかお知りになりたかったら、施術を受けたりセルフ腸もみでやり方を学ばれたりしてみてくださいね。
腸が硬いかどうかお伝えいたします^^

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

排便時の足裏の使い方

排便時の足裏の使い方の画像

排便時の足裏の使い方

排便時の足の裏、床に着いてますか?日本のトイレ事情、ほとんどのお家が水洗トイレで洋式になっています。
(洋式トイレ率は9割を超えているようです)
和式だといわゆるヤンキー座り、昭和...

腸もみはルールじゃなくてツールです。

腸もみはルールじゃなくてツールです。の画像

腸もみはルールじゃなくてツールです。

腸もみはツール、手法です。腸もみとは、じぶんもしくは他者の手によってお腹をもみほぐすこと がざっくりとした定義になるでしょうか。
従って、腸もみとは「こうしなければならない」はあ...

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?の画像

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に酢酸菌がいいってほんと?まだまだ(スギの)花粉、元氣に飛んでおります。盛り上がっております。
わたくし自身花粉症はかれこそ35年のキャリア、大ベテランです。
しかししかし、...