便秘解消に簡単すぎる糀水

ご存じですか、“糀水”

実はズボラでめんどうくさがりの養腸®家です。
めんどうくさがりさんでも簡単につくれる腸活レシピがあったら、うれしくないですか?(あるんです!)
それが

 糀水(こうじすい)

糀水は、文字通り糀と水でつくる飲み物。
糀を水に入れて冷蔵庫で置いておけば、できてしまう超簡単ドリンク。
糀から溶け出した成分が腸活する方にとって、有効性のあるものが多く、飲みたい分だけつくれるので、氣楽かつ氣軽に始められます。
糀水は、糀の香りや甘みはあるものの、甘酒のような強い味はせず、やさひい甘さでクセが少ないのが特徴。粘性はなく、水と同様の感覚で飲むことができます。甘酒のねっとりとした甘さが苦手…という方も糀水なら苦手意識なく飲めるのではないでしょうか。


糀水のつくり方。

糀水をつくるときに用意する材料は、糀と水(ミネラルウォーター)のみ。
糀は乾燥糀だとつくりやすいと思います(農薬不検出の玄米糀なら、なおGood!です)

つくり方もとても簡単。
糀1に対して、水5の割合で、保存容器に入れて冷蔵庫で8時間ほど放置するだけです。
(糀はお茶パックなどに入れて作ることをお勧めします)

できあがった糀水は、冷蔵庫に保存時、2~3日以内に飲み終えるようにしましょう。
つくり方の手軽さも含め、甘酒よりかなりハードルとカロリーが低く、糀の初心者でも失敗しない飲み物です。

糀水で便秘知らずに。

糀水は簡単につくれて、飲みやすいだけではありません。
糀の酵素とビタミンB群が摂れますので、次のような効果が期待できます。

☆腸内環境改善効果
☆便通改善効果
☆免疫機能の正常化
☆疲労回復効果
☆美肌効果

糀水を1ヶ月程度続けると、これらの効果がジワジワ実感できるのではないでしょうか。

糀水は、味と色は薄くなるものの、2~3回程度繰り返してつくることができます。
飲み終わた後の糀は、スープに入れたり、納豆に混ぜたり、ポテトサラダに和えたり、ご飯を炊くときに入れたりと、さまざまなバリエーションが楽しめます。
ほかにも、お茶パックに入れたままお風呂の浴槽に入れて、ほのかに香る糀風呂でリラックスタイムを過ごすのもいいですね。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

排便時の足裏の使い方

排便時の足裏の使い方の画像

排便時の足裏の使い方

排便時の足の裏、床に着いてますか?日本のトイレ事情、ほとんどのお家が水洗トイレで洋式になっています。
(洋式トイレ率は9割を超えているようです)
和式だといわゆるヤンキー座り、昭和...

腸もみはルールじゃなくてツールです。

腸もみはルールじゃなくてツールです。の画像

腸もみはルールじゃなくてツールです。

腸もみはツール、手法です。腸もみとは、じぶんもしくは他者の手によってお腹をもみほぐすこと がざっくりとした定義になるでしょうか。
従って、腸もみとは「こうしなければならない」はあ...

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?の画像

花粉症に効くのは、酢酸菌?それとも酢酸?

花粉症に酢酸菌がいいってほんと?まだまだ(スギの)花粉、元氣に飛んでおります。盛り上がっております。
わたくし自身花粉症はかれこそ35年のキャリア、大ベテランです。
しかししかし、...