便を観察していますか

排便タイムは健康診断タイム。

腸の(主に排便)トラブルを訴える方の中で一定数いらっしゃるのが

 じぶんの排泄物(≒便)を観ていない

人たちです。

・見ずに流しちゃいます。
・出ている雰囲氣でコロコロしてそう。

いやいやいやいや💦💦💦💦
見て、観て、まじめな話、
お願いですから。


便は卒業制作です。

トイレでスマホいじっている場合ではございません。
スマホの画面を見るより、じぶんが出したものを見て(観て)くださいませ。

なぜなら、食べたものの最終形もしくは集大成が

 便

だからです。
ご自分がこしらえた作品です。
身体から出ていってしまうので、卒業制作的な意味合いさえございます。
流すのは、作品を鑑賞してからになさってください。

作品にはいくつものメッセージが込められています。

・形
・色
・臭い
・大きさ

etc…など、便には健康状態(の一部)が反映されています。
なにを食べ、どのような心理状況だといい便になるのか、という振り返りや推察も可能です。
仮に血便だったら、血の色や血液の付着の仕方などによって、すぐに病院に行った方がいいケースがございます。
病氣がある場合、早期発見や治療につながります。

尿もおなじです。便のような形こそないですが

・色(濁りも含む)
・臭い
・泡立ちの有無

etc…など、身体から出てくるものは全て大事なメッセージです。

毎日の観便のススメ。

自分から出た排泄物は汚いもの、要らないものと捉えられがちですが、その実トイレの度にできてまうメディカルチェック(簡易健康診断)です。
毎回のトイレタイムは健康チェックの時間。この絶好の機会は逃さないようにしたいです。

便を観察することを看護ケアの用語で「観便(かんべん)」と言います。
観便しないのはチャンスロス!つまり勘弁~!なのです。

最近は便座から立ち上がったとたんに流れてしまうスグレモノのトイレもございます。
便利な世の中になるのはよいのですが、自動で流れるにしても便を観察する時間くらいは残しておいてほしいと思う養腸家です。

腸もみ・腸活コラムに関連する記事

「腸もみしないと起きうる悲劇」とは?

「腸もみしないと起きうる悲劇」とは?の画像

「腸もみしないと起きうる悲劇」とは?

腸もみをしないデメリットとは?先日10/22(水)の20:00~Zoomでオンラインプチセミナーを開催しました。
「嗚呼~あせ腸もみしてたらこんな悲劇は起きなかったのに…」
テーマ...

「なぜ腸もみをするの?」プチセミナーでした

「なぜ腸もみをするの?」プチセミナーでしたの画像

「なぜ腸もみをするの?」プチセミナーでした

「腸もみってなんだ?」の原点のお話です。先日の9/24の20:00~、第2回目となるプチセミナーをZoom上で開催いたしました。
テーマ【腸もみってなんだ?】~腸が快適に動くと起...

効果的な腸活、即効性なら“プロ”、ベースの底上げは“プレ”

効果的な腸活、即効性なら“プロ”、ベースの底上げは“プレ”の画像

効果的な腸活、即効性なら“プロ”、ベースの底上げは“プレ”

プロバイオティクス=生きた菌を含む食品。「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」
すごく似ています。
どっちがどっちかややこしいですが、プロバイオティクスとは
十分な量を摂取す...