腸もみは愛でほぐれます。

腸もみは手と愛でほぐれる!?

腸もみ(養腸®セラピー)をしていて
ごっつう硬い腸さんにお目にかかると
 「えらい難儀でしたなぁ」
と思います。
同情はしません。
同情って下手すると上から目線になりかねないので。
同時に、硬くてしんどそうな腸に触れていると
保護ネコさんや保護イヌさんと接するときのような
心持ちにもなります。


保護ネコさんたちって、何らかの事情で飼育放棄されて保護されたコたち。
人間不信になっていたり、怯えているケースがございます。
硬い腸もそんなところがあって。
ハートオープン&全開!で
「こーぉんにちはぁー!!」って
芸人の錦鯉さんのようなテンションで関わろうものなら
ビビッて一向に心を開いてくれない(≒ほぐれにくい)印象が。
腸が疲弊しまくっているのですもの。
元氣いっぱいモードで関わるのは
病人にトンカツと大盛のごはんを
「元氣になってね!」と無理やり
食べさせるような愚行です。










くたびれきった腸、硬い腸、弱まっている腸、人間不信(?)氣味の腸に必要なのは、
ほどよい距離感と信頼関係を築くこと。
人間はこわくないよー、やさしい生き物だよー、また信頼しておくれねー、なんて氣持ちを携え
少しずつ慣れてもらうために、なるべく極力やさしく丁寧に接します。
根底に流れるのは相手(腸)を想い遣る 愛 やもしれませぬ。
無理やりほぐそうとすれば、腸の緊張はさらに増してもっと硬くなりがちです。

腸もみは技術が必要です。
おなじくらい、またはそれ以上に見守るような 愛 も必要。
凍った世界(腸)は、愛で溶けます(ほぐれます)から💖

腸もみは愛でほぐれます。に関連する記事

腸もみのフォロー講座は最高三昧♪

腸もみのフォロー講座は最高三昧♪の画像

腸もみのフォロー講座は最高三昧♪

学びしかない先日、出張のフォロー講座をいたしました。
今回は、インストラクターさんたち向けです。

技術チェックはもちろん、質疑応答や意見交換などもいたしました。
姿勢やもむ位置、リズ...

理想の便ってどんなの?

理想の便ってどんなの?の画像

理想の便ってどんなの?

大事なのは、回数?質?突然ですが理想の便ってどんなでしょ。
1日何回排便するのが平均だったり理想なんでしょ。
 つづきはこちら
と問われたら、なんと答えましょう。
まず回数からいきまし...

身体・腸(内臓)、みんな正直。

身体・腸(内臓)、みんな正直。の画像

身体・腸(内臓)、みんな正直。

ガマン(やストレス)に氣づいて久しぶりに海外旅行に出かけられたお客さま。
日本を離れている間に起きたお身体の変化を感じ取られていて。
非常に興味深かったので、個人情報がわからないよ...